#飲食店

カウンター割烹

皆様は割烹へお出かけなさるとき どこにお座りでございましょう 私は料理人さんたちの手元がよく見えるカウンタ―席が好きです 私1人の時は勿論カウンターでございますけれど2,3人4,5人まではカウンターです そのカウンターでございますけれど カウンター割…

寒の 先付

通常 割烹での最初のひと品は 旬の食材から選び それを 小さなひと品に仕立てて 先付とされるのでございますけれど 雪積もり 凍てつくようなここ数日 いただきました先付は ごらんのようにボリュームの暖かいタラの白子茶碗蒸しです タラの白子を美味しくい…

懐石の親子丼

ごらんいただいておりますのは 懐石の殆ど最後にいただく ご飯 サーモンとイクラ 親子の丼です 私はただ今複数のお料理校で学んでおりますけれど 中のひとつの教室で以前伺いました懐石のご飯につきましてのお話し 講義では懐石のご飯の場合 それは原則 白の…

お造り

ごらんいただいておりますのは 鯛の昆布締めと縞鯵 向付です お造りにつきましては お料理校の諸先生方から面白いお話数多くお聞き致しております お話はあまりにも多く ここにすべてを列記申し上げるわけにはまいりませんので 印象に残りますお話を少々させ…

江戸風 なにわ風 そしてエエトコドリ

先週 東京へ参りました 東京へ参ります時はせっかくの機会ですので 少なくともランチは東京のお出しがわかるようなお食事を心がけております お出しは食の基本 ただ今私は和食のお勉強中です 東京では友人知人たちがランチに 鹿児島産活けうなぎ店をすでに予…

京の持ち味  大阪の喰い味

ごらんいただいておりますのは 私が通います懐石料理教室で実習お料理致しましたひと品 ハモと焼きお茄子のお椀 じゅんさい加えです 皆様 このお椀は おうちごはんのお椀ではございません 懐石のお椀です 懐石のお椀と致しましては具材入れ過ぎとお感じにな…

喰い切り

ご覧の四品はランチ懐石 「喰い切り」料理です 「喰い切り」の表現は美しさを重んじる懐石料理にそぐわない気も致しますけれど それは懐石に使われる正しいお料理言葉とのお話しです 私はわりあい質素なのでお料理のお勉強に欠かせない食べ歩きは殆ど割烹ど…

食害

ごらんの品々は食のお勉強に必要な「食べあるき」でのお食事の一部です 変わらず 旬を上手に先取りされておられます お食事のすべては投稿しておりませんけれど かなりバランスの良い健康食と思います 食材やお出しなどの使用量がわかりませんのでカロリー指…

お料理は てまひまから

料亭では白子と申せばフグの白子になりますけれど お料理の実習でございますので投稿写真四枚は鱈の白子です まず 持ち上げるように致しまして少し大きめの塊りに切り離します(写真一番上) お料理教室の講師のデモです 黒い膜は残らず取り除きます(写真上か…

熊手で集める京の秋  日本料理文化博覧会

皆様 写真一番上は お料理最初の前菜 秋のお色をお選びで その秋のお色と秋の幸をかき集める熊手演出 秋のお色を召上れ と語りかける京懐石の前菜です 私はただ今少々ではございますけれど 食について学んでおりまして ごらんの前菜に選ばれておりますいくつ…

本膳 会席 懐石

和食は 本膳料理 会席料理 懐石料理 に分けられとお料理の教室で知りました 数回のお話を簡単にまとめますと 本膳料理は 海のもの 山のもの 野のもの 里のもの の順に供される式正(しきしょう)のお料理で 幕府が大名たちに指示し 室町時代に細かく決められた…

早春

お料理の最初にいただきますのが先付け 季節感を大切に 前菜のような小さく美しい かるいひと品で 食欲をそそるように 旬の食材が選ばれます ごらんの先付けは 蛍烏賊 たけのこ 白こんにゃく そしてゆり根 旬のものばかりで器も春を感じるお色淡いお皿が選ば…

むずかしくて

私は今もコンデジで写真のお勉強を続けています 勝手流でございますので 白の器とダークな食材の組み合わせになりますと 実際のものより 色あせてしまうか まっ黒にしか撮れません 殆どは食材の判別がつかないほどまっ黒です 撮れませんのでカメラはすっかり…

寒い季節の炊き合わせ

ご覧の写真は 炊合せ 炊き合せは 預け鉢 進め鉢などと呼ばれることもございまして 暑いときは冷し煮 寒いときは温かいものとされるように思います 炊合せは お肉や旬のお魚 お野菜などが持つ特性を充分活かすよう 食材は別々に煮炊き それらを1つの器に三種…

路地のむこうは 大阪の夜景

路地のむこうは 130年あまりの歴史を持つ本格的上方料理の南地大和のながれをくむ 麹さんです カラカラとあける引き戸 ここで街の喧騒は途絶えます 明治の初め大阪南宗右衛門町で創業の南地大和から昭和に入りわかれた麹さんは ここ南船場で料理旅館となり …

うつり が

うつりが 移り香 残り香 薄い杉の板を焼きますと 爽やかな森のかおりが漂います 好き嫌いはございますでしょうけれど みなさまは 薄い杉の板をかるく焼くかおり お好きでいらっしゃいますでしょうか かすかな焼き杉のかおりを 食材にうつし残してのお料理の…

つと のお話し

みなさま 苞と書きます漢字をご存じでございましょうか 「つと」 と読むことを知りました 草カンムリにつつむ でございますので 草木などで何かをつつむ事と想像は出来ます 車海老がつつまれています お皿の上 右少し上に 小さい俵のようなつつみをごらんいた…

辛さの単位

約100年位前 アメリカの薬理学者 ウイルバー スコヴィルさんは 辛味の成分カプサイシンを使い 筋肉痛の治療クリームの研究をされておられました そしてその研究過程で 辛味を表す単位がないことに気がつきます かれは調べたい辛味成分を アルコールに浸して…

昨日から今日へ 大阪の夜景

昨日から今日へ 今日から明日へ と240年続く美々卯 ご覧の写真は大阪のビズィネスの中心地 淀屋橋から数分の所にあります麺処美々卯です 写真下は 上の写真向かいまして右側から入る小さくも粋な入り口 入り口は小さくとも 座席130 加えまして個室7で 約400…

初夏の料理店

懐石料理の教室に通っておりますけれど 教室はあくまで基本のお勉強をするところ 教室とあわせて 料理店でお料理を頂くことも 大切なお勉強の1つと考えています 私が参ります料理店は一部を除き 多くの大阪の料理店がそうでございますように お値段普通の和…

げんげ のお話し

皆さんとランチにまいりました 大阪では珍しいイワシのお造りがいただけるお店で その日獲れのお魚だけをお出しです イワシは今が美味しいとき 金沢港からとのことです ご覧の写真 上段左から右へ イワシ ぶり 下段同じく左から右へ アジ 目鯛 私が選びまし…

イタリアンと年末

東京で働く友人が大阪に戻られました お戻りは夜遅く 翌朝早く私は彼女のお母様の美味しい朝食をいただき二人でお出かけ 彼女は遅い午後には職場に戻る予定です 時間早めのランチに参りました なにがい~ぃ ? イタリアン ! ご覧の写真はランチでも殆どディナ…

霜月のお料理

既に師走でございますけれど 霜月の懐石料理 下関の天然河豚や 兵庫浜坂の松葉蟹 鰤や鰆 その他の冬の肴 そして甘みの詰まる冬のお野菜 等々 投稿 遅くなりましたけれど霜月のお料理頂きました いつも思うのですけれど懐石のお献立で使う表現や漢字は美しい …

もう晩秋のお献立

お料理の世界は常に四季を先どり致します 懐石のお献立は既に晩秋 「晩秋の懐石御献立」となりました 秋は食材が豊富で美味しいものが頂けます 私の今年の夏は忙しくそして暑い日々 気がつかない疲労回復にゆっくり和食を頂きたいと思い市内老舗の日本料理店…

大阪の夜景 初秋の懐石と基本の学び

写真 特に食の写真が美味しそうに撮れないことを嘆いております私にブログを通しまして カメラをお取り扱いの写真ご専門の方から基本のお教えを頂きます事が出来ました 「あなたの写真のトリミングだけれど 「見ていて安心」でないのが気になります」 ご覧の…

大阪の夜景 盛夏のお献立

市内の老舗日本料理店で一夜懐石のお料理を頂きました 先日8月3日投稿のサイズ不揃い問題に気をとられまして今回はピンボケばかりです コンデジでの修行はなかなかでございますけれどひとつずつ学んで参ります なんとか投稿出来ますのは下のお献立から 先付 …

働く女性のランチ

ご覧の写真は大阪で働く女性がよく頂きますランチの1つです 大阪のランチは激しい*価格競争 ファストフードでのランチと同じ位またはそれ以下でどこでもお好きなものが頂けます 老舗も含めましてランチ合戦の様相です ご覧の写真上から 炊き合わせ 朝獲れ天…

美味しそうに撮りたい 盛夏の懐石

忙しいばかりの毎日です 別の世界ものぞいて見たく 時間を見つけ懐石の会に時々参ります 会での写真を撮らせて頂けますようお願いをすませました 美味しそうに撮りたいです 今回は皆様のお教えを出来るだけ守りまして撮りました四品の写真です 写真上から 先…

大阪の夜景 夜の灯り

ご覧の写真は大阪東心斎橋の夜の灯かりです このあたりは大阪を代表致します繁華街 ミナミとも呼ばれます 心斎橋は大きく分けまして 東心斎橋 心斎橋筋 西心斎橋 東心斎橋は御堂筋東側でその1丁目 2丁目にはオシャレな飲食店が多く立ち並びます 長い歴史の老…

大阪の夜景 ひたすら努力

ご覧の写真3枚は上から 大阪天神橋筋商店街の 6丁目 5丁目 4丁目です 先月末 2丁目と3丁目を私すでに投稿 同じような投稿で申し訳ないのでございますけれど 本日は続きの 6,5,4丁目です この商店街は日本の商店街がシャッターを下ろして衰退する中 頑張る…